さて、ラスアスのマルチプレイから時間がたった今ですが、今でも人気があり、多くのプレイヤーで賑わっています。
最近始めた初心者の方もいらっしゃると思いますが、スキルが多すぎてよく分からないと言う方も多いのではないでしょうか?
この記事では各スキルの魅力やおすすめ度を解説していきます。
評価基準
- 資源争奪戦の視点で評価
筆者は資源争奪戦が好きで金庫や生き残り戦はあまり興味がない。その上での判断のため、悪しからず。 - チームプレイ、個人プレイ両方の視点で評価
筆者は個人プレイが多いですが、チームプレイで効果を発揮するスキルも多くあるため、それを考慮しています。 - DLCは第2弾で解説予定です!
しばしお待ちを!
1ポイントスキル
爆発物のプロ(Lv1)★★★★☆
- ランチャーと爆弾の爆破範囲を20%拡大、火炎瓶の爆破範囲を10%拡大させる。
蘇生士と対照的にチームワークより自分のキルを優先したい場合はこちらがお勧め。このスキルも理論上、プレイスキルがあれば不要だが、蘇生を阻止する場面や置き爆など戦略の幅を広げてくれる。1ポイントスキルは採用する場面が多いため、この評価。
オートズーム(Lv1)★☆☆☆☆
- 9mm、リボルバー、エンフォーサー、バーストピストルを構えたときにズームインする。
小武器縛りをするとしても他のスキルに振ることをお勧めする。なぜなら、いつものエイムと感覚がズレるため。変な癖や感覚が身につく恐れもある。他のスキルでカバーしたほうが賢明だと思う…
蘇生士(Lv1)★★★★☆
- 30%早く蘇生させ、蘇生時の体力も20増える。
1ポイントで迷ったらこれ。正直、1試合中の蘇生機会はそこまで多くないが、蘇生の可否が試合の流れを左右する場面もある。味方のサポートもできるという安心感や連帯感も芽生えるため、チームワークを大切にしていきたい人にはお勧め。
地獄耳(Lv1)★★☆☆☆
- 聞き耳の回復する速度が15%速くなり、聞き耳の使用時間も20%長くなる。
相手の動きや試合の流れが分からない初心者にはオススメのスキル。1ポイントでこの効果は悪くないが、聞き耳の性質上、隠密相手や止まっている相手には効果がないため、頼りすぎるのは効率的ではないため、この評価。他の1ポイントスキルが優秀すぎる…
戦略家(Lv1)★★☆☆☆
- マークされたときに分かるようになる。
マークされたということは、相手チームの全メンバーから位置がバレることになる。この時にマークされたと認識できるのは大きなアドバンテージだ。なぜなら、その後の行動に活かすことができるためだ。例えば、顔を出さないようにしよう!囮になって味方の反対の位置に誘導しよう!逆に味方の位置に誘導しよう!など。ただし、これも慣れてくるとマークされた時の声で、なんとなくマークされたかわかるようになる…そのため、この評価。
マラソンランナー(Lv1)★☆☆☆☆
- ダッシュ時間が15%長くなり、再びダッシュが可能になるまでの時間も15%短くなる。
慣れてくると基本的にダッシュできなくて困ることない。しかも、ダッシュした場合、マップに赤点表示され敵に位置がバレる上、味方の位置まで敵に教えることにもなるため、試合中は基本的に走ることがないためだ。無限ダッシュも横行しており、このスキルにポイントを振るくらいなら他のスキルに振ることを強くお勧めする。
2ポイントスキル
オートズーム(Lv2)★☆☆☆☆
- 9mm、リボルバー、エンフォーサー、バーストピストルを構えたときにさらにズームインする。
小武器縛りをするとしても他のスキルに振ることをお勧めする。なぜなら、いつものエイムと感覚がズレるため。変な癖や感覚が身につく恐れもある。他のスキルでカバーしたほうが賢明だと思う…もし、筆者がエンフォーサーを極める場合、このスキルの真価に気づくかもしれない…
地獄耳(Lv2)★★☆☆☆
- 聞き耳を立てるのが速くなり、回復が30%早く、時間が20%長くなる。
相手の動きや試合の流れが分からない初心者にはオススメのスキル。地獄耳2より利便性は向上するが、他の2ポイントスキルが優秀すぎるため、この評価。
鷹の目(Lv1)★★☆☆☆
- マーク時間が3秒長くなる。
使えなくはないが、可能であればもう1ポイント支払って姿を見えるようにすると味方も更に動きやすくなる。他の味方が鷹の目2以上の場合、邪魔しないためにもこのスキルを外すことを推奨する。
工作士(Lv1)★★☆☆☆
- 工作の速度が75%上がる。
試合中交錯する場面は多々あるため、恩恵は大きい。早く工作した分、前線にも早く向かうこともできる。ナイフや投擲物、プレゼントを多用する場合はお勧め。
応急処置訓練(Lv1)★★★★☆
- 治療キットの速度が75%速くなる。
いいスキル。前線で戦う人には特にお勧め。多くのプレイヤーが採用している理由にも頷ける。2ポイントで75%は破格…
狙撃手(Lv1)★★★☆☆
- スコープのブレを25%低減させ、ダメージによるぐらつきを20%抑える。
狙撃手なしと比べれば恩恵はある。尖った性能を発揮できないが、汎用性はあるため、この評価。個人的に狙撃手つけるのであれば、狙撃手2以上は欲しいため、あまり採用することはない。
ブローラー(Lv1)★☆☆☆☆
- 近接攻撃武器のクラフト作成時間を半分に短縮し、攻撃を当てる度に体力が10回復する。
近接戦のエイムが苦手な場合、このスキルはお勧め。ただ相手が上手い場合、ヒットストップがかかり全然パンチができないため、死にスキルになりやすい。慣れてきたら外すことをお勧めする。
隠密訓練(Lv1)★☆☆☆☆
- ナイフを持って復活する。
ナイフ暗殺(煙幕や隠密で)する場合はお勧め。しかし、左記を除き、ナイフの出番はそこまで多くない。このスキルを採用するのであれば奮発して隠密訓練2以上にすることをお勧めする。
3ポイントスキル
爆発物のプロ(Lv2)★★★☆☆
- ランチャーと爆弾の爆破範囲を40%拡大、火炎瓶の爆破範囲を20%拡大させる。
ランチャーや投擲物特化の装備構成での採用はおすすめ。と言うより必須。ただし、スキルポイントが爆プロ1に比べ、3倍も要求されるにも関わらず、効果が2倍なのが少し気になるため、この評価。
蘇生士(Lv2)★★★☆☆
- 45%早く蘇生させ、体力も25増える。蘇生時の部品獲得が25%増える。
蘇生速度、蘇生後の体力も増えており、更にチーム貢献ができるようになる。チームワークを大切にしていきたい人にはお勧めだが、こちらもスキルポイントが3倍になったにも関わらず効果が微妙。従ってこの評価。
ブローラー(Lv2)★★★☆☆
- 近接攻撃武器のクラフト作成時間を半分に短縮し、攻撃を当てる度に体力が10回復する。攻撃回数が1回増える。
近接攻撃武器の攻撃回数増加の恩恵は大きい。敵を確定ダウンできる上、それを2回も行使できるのはありがたい。しかし、近接攻撃武器も近接攻撃同様、相手が上手い場合、ヒットストップが発生し、当てることが出来ないため、この評価。
地獄耳(Lv3)★★★☆☆
- 聞き耳を立ている状態での移動が速くなり、より早く聞き耳を立てることができる。回復が35%早く、時間が30%長くなる。
隠密との相性がよく、使い勝手もいい。裏どりも格段にやりやすいため、隠密プレイをしたい人にはお勧め。
鷹の目(Lv2)★★★★☆
- マーク時間が3秒長くなり、マークした相手が光るようになる。
マークした敵が光るようになるため、スナイプもしやすくなり、味方の支援にもなる。そのため、味方を支援したい人や猟銃をメインで使っていきたい人には特におすすめ。ただし、隠密相手には効果がないことだけが唯一のネック…
マラソンランナー(Lv2)★☆☆☆☆
- ダッシュ時間が30%長くなり、再びダッシュが可能になるまでの時間も30%短くなる。
無限ダッシュが横行している昨今、これにポイントを割くのは勿体無いと感じる。なぜなら、相手は他のポイントにスキルポイントを振ることができるからだ。無限ダッシュに対抗するのであれば、他のスキルに振ることをお勧めする。
収集家(Lv1)★★☆☆☆
- 獲得する部品の量を10%増加(仲間にギフトを送るまたは回復した場合は無効)
序盤に部品を稼ぎたいが、スキルポイントを抑えたい場合はオススメ。ただ、余裕があれば収集家2がオススメ。なぜなら、たった2ポイントで効果が倍になるため。
4ポイントスキル
蘇生士(Lv3)★★★★☆
- 55%早く蘇生させ、体力も30増える。蘇生時の部品獲得が50%増える。
協力プレイするならオススメ。なぜならPTありなどの協力が前提の場合、凄まじい効力を発揮するため。なんといっても蘇生スピードが速い。相手からすると弾切れになるわ、キルまで行けないわで、もどかしくなります。
隠密訓練(Lv2)★★★★☆
- ナイフを持って復活する。しゃがんでいれば、移動していても敵に聞き耳で見つからない。
マークはされてしまうが、それでもしゃがみで聞き耳向こうは強力。マークされない隠密訓練3は強いが、マークされないことが必ずしも有利に働かない場面もある。例えば、ボイスありの場合はマークされないとはいえ、位置はバレてしまうため、PTプレイでは隠密訓練2がいい場合もある。自分の装備やプレイスタイルで隠密訓練2か3か判断するといいでしょう。
戦略家(Lv2)★☆☆☆☆
- マークされたときに分かるようになる。近くの敵をレーダーで見ることが出来る。
マークされた時に加え、隠密で裏を取られそうな場合にも気づくことができるようになるため、裏どりを防ぎたい場合にはおすすめ。しかし、クリアリングや聞き耳である程度対策することができるため、4ポイント分の効果を見出すことができる人は限られる。そのため、この評価。
鷹の目(Lv3)★★★★☆
- マーク時間が3秒長くなり、マークした相手が光るようになる。マークしたターゲットの周りにいる敵も同様にマークされる。
相手チームの動きを丸裸にすることもできるため、攻めるべきか引くべきかの戦術にも役立ちます。ダメージマーカーやランチャー、猟銃など多くのスキルや武器との相性もよく味方の役にも立つことが出来ます。味方のサポートもできるが、隠密3相手には無効なため、この評価です。
工作士(Lv2)★★★☆☆
- 工作の速度が75%上がり、アイテムを3つ作るたびにギフトが手に入る。
工作士3をスキルポイントの都合上、工作士3を付けることが出来ない場合の選択肢。やはり撃ち合いが苦手だったり、味方をサポートしたい人にはおすすめ。味方が投擲物や救急キットをたくさん所持している場合には工作士3では過多のため、工作士2にするなど適宜判断するといいでしょう。
応急処置訓練(Lv2)★★★☆☆
- 治療キットの速度が75%速くなり、仲間を×ボタンで回復させることが出来る。2秒ごとに10体力を回復させる。
工作士2と同様、味方をガッツリ支援するのではなく、補助的にサポートしたい人におすすめ。ただ回復してもらう側からすると、少し回復速度が遅くてイライラすることも。どの分野も振り切った方が強みが出てくるため、可能であれば応急処置訓練3にするのがおすすめ。
狙撃手(Lv2)★★★★☆
- ブレを37%低減させ、ぐらつきを35%抑え、ヘッドショットをすると体力が15回復する。
ヘッショで回復する効果が追加されるため、ここから使い勝手が増す。全ての武器で恩恵を受けることができるため、この評価。しかし、ここまでくるのであればもう1ポイント消費して狙撃手3にするのが基本的にはおすすめ。なぜなら、効果量が一気に跳ね上がるためだ…
5ポイントスキル
隠密訓練(Lv3)★★★★★
- ナイフを持って復活する。しゃがんでいれば、移動していても敵に聞き耳で見つからない。敵にマークされない。
Lv2からたった1ポイント消費するだけでマークされない。ダメージマーカーや鷹の目、戦略家の効果も無視できる。相手にマークポイントも与えない。正直メリットが多すぎます。強い…
戦略家(Lv3)★☆☆☆☆
- マークされたときに分かるようになる。近くの敵をレーダーで見ることが出来る。仲間の近くで復活することが可能になり、復活までの時間も数秒短縮される。
金庫やPTありでは使えるかもしれない。しかし、筆者はソロ専なので使うことがない…御免!
狙撃手(Lv3)★★★★★
- ブレを50%低減させ、ぐらつきを65%抑え、ヘッドショットをすると体力が25回復する
多くの武器と相性がいい。しかもヘッショさえできれば理論上最強スキル。なぜならヘッショは相手に与えるダメージもぐらつきも増やす。だから上級者は積極的に狙っていく。ここでぐらつき軽減と体力回復ができるのは…うん、強い。
収集家(Lv2)★★★☆☆
- 獲得する部品の量を20%増加(仲間にギフトを送るまたは回復した場合は無効)
明確な意図がある上で使用するのはあり。例えばComeback狙っていて前半は部品集めに集中したい!前半に部品たくさん集めて早く武器を強化したい!購入武器を購入できるようになるまで!など。ただ、上手い人は収集家なくても、敵を倒して部品を集めると思うから、Comebackに備えて敵を倒さず部品集めたいとか用途を絞った運用がいいかも…
6ポイントスキル
工作士(Lv3)★★★☆☆
- 工作の速度が75%上がる。アイテムを2つ作るたびにギフトが手に入る。
初心者で味方のサポートしたい場合はお勧めだが、プレゼント渡すためにダッシュしたり、隠密の人(しゃがんで移動してる人)について行ったりするのはNG!前線以外でも落ち着いて渡すことができ、味方の戦力も強化、更に部品も稼げるので撃ち合いが苦手な人は試してみてください!
応急処置訓練(Lv3)★★★☆☆
- 治療キットの速度が75%速くなる。仲間を2秒ごとに20体力を回復させる。
初心者で味方のサポートしたい場合はお勧めだが、回復に備えて味方の元へダッシュしたり、隠密の人(しゃがんで移動してる人)について行ったりするのはNG!前線に少し出て味方をサポートしたい場合にお勧め。
まとめ
皆さんのプレイスタイルに合ったスキルは見つかりましたか?
このゲームは様々なプレイスタイルを楽しめるゲームです。
色々なスキルや武器を組み合わせてラスアスライフを楽しんでください!
- 動画を見て気になっている方、興味がある方はぜひ一度プレイしてみてください!
このゲームが、あなたの人生を変えるきっかけになるかもしれません(ハマると中々辞めれません…中毒性すごいです…)。
この記事が参考になったら、ぜひシェアやコメントをお願いします!あなたの感想や体験もぜひ教えてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
今日も良い1日を!
コメント